
ヨガが身体に良いのは分かるんだけど…「オンライン」のヨガには具体的にどんなメリットがあるんだろう?
そんな疑問に答えます。
- オンラインヨガのメリット7つ
- オンラインヨガのデメリット4つ
この記事を書いている私は、30代の主婦ブロガー。3年以上にわたり、オンラインヨガ・フィットネスを15社以上(終了したサービス含む)体験・紹介してきました。
本記事の執筆者

最近人気上昇中のオンラインヨガ。
各社サイトを見ると良いことがたくさん書かれていますが、ヨガそのものの効果については何となく分かっていても、
- ヨガを「オンライン」で実践するメリットは何?
- 逆にデメリットはないの?
と気になりますよね。

良い評判ばかり目にしても、自分に合っているのかどうかはなかなかピンときませんよね…
そこで本記事では、オンラインヨガ歴3年の私が実際に感じているメリット・デメリットを詳しく解説していきます。
- オンラインヨガを始めようか迷っている方
- オンラインヨガが自分に合っているか分からない方
はぜひ参考にしてみてくださいね!
オンラインヨガのメリット

では、さっそくオンラインヨガのメリットを7つ紹介していきます!
メリット①:ヨガスタジオに移動せず楽しめる
オンラインヨガの最大のメリットは、ヨガスタジオまで移動しなくても楽しめること。
ヨガスタジオに行くには、よほど近所に住んでいない限り移動するのに時間とエネルギーを消費します。そのため、疲れていると足が遠のくことも…。
また、移動に電車やバスを使うと運賃、車で向かうとガソリン代や駐車料金もかかります。

時間や交通費、継続すると「ちりも積もれば」でかなりのものに…
一方、オンラインヨガは「徒歩0分」なので、ヨガスタジオのように移動に時間とエネルギーを費やす必要は一切なく、交通費もかかりません!貴重な時間・エネルギーをヨガレッスンに集中して使えるとともに、お金も節約できます。
生まれたばかりの子どもがいて、産後ヨガに通うのが難しいママもオンラインヨガなら気軽に参加できるでしょう。
メリット②:ヨガスタジオよりも低料金
ヨガスタジオよりも低料金で楽しめるのも、オンラインヨガの大きなメリットの1つです。
実際に、オンラインヨガと大手ヨガスタジオ3社で初期費用とレッスン受け放題の月額料金を比較すると、以下のような感じになります。
初期費用(税込) | 受け放題の月額料金(税込) | |
オンラインヨガ SOELU | 0円 | 6,578~9,878円 |
オンラインヨガ LEAN BODY | 0円 | 980~1,980円 ⇒キャンペーン・クーポンで 480円 |
ヨガスタジオL社 | 5,000円 | 16,800円 |
ヨガスタジオZ社 | 22,000~33,000円 ※店舗によって異なる | 13,200~16,940円 ※店舗によって異なる |
ヨガスタジオC社 | 入会金11,000円+事務手数料5,500円 +月会費2~2.5ヶ月分 ※キャンペーン・会員種別に よって変動あり | 10,000円前後 ※東京エリアの料金 |

ヨガスタジオの場合、入会金と初月費用だけで数万円かかっちゃう…
一般的なヨガスタジオは
- 店舗の賃料
- 店舗の水道光熱費
- 設備費
- 広告費
- 人件費
に多大なコストがかかるため、料金が高くなりがち。
一方オンラインヨガは、ヨガスタジオほど賃料・水道光熱費・設備費がかからないので、会員は安い料金で利用できます。
例えば、SOELU(ソエル)はライブレッスン(ポーズチェック枠含む)の受け放題が月6,000円台から。ビデオレッスンがメインのLEAN BODY(リーンボディ)に至っては、月1,000円未満で楽しめます。
「ヨガを始めたいけどお金に余裕がない…」という方も、オンラインヨガであれば長く続けやすいでしょう。
メリット③:レッスンの種類が豊富
オンラインヨガで配信されるヨガレッスンの種類は、とにかく豊富です。
ヨガスタジオで提供されているレッスンの種類は、多くても40種類ほど。また、自分のレベルに合わせてレッスンを探すと、参加できるクラスは限られてしまいます。
一方オンラインヨガの場合、ライブ・ビデオ合わせて数百種類のレッスンを提供しているところも。目的別・レベル別に絞っても、幅広い種類のクラスを受講できます。また、ヨガ以外のジャンルのレッスンを提供しているところもあるので、飽きずに長く楽しめるでしょう。

気分を変えて筋トレやピラティスなどにチャレンジするのも楽しいですよ!
「ヨガだけじゃ物足りない…」という男性も楽しめます。
メリット④:いつでも好きな時に楽しめる
オンラインヨガは、いつでも好きな時にできるメリットもあります。
ヨガスタジオの場合、出勤前の早朝や終業後の深夜は営業時間外な上、定休日があることがほとんど。
また、1レッスンの長さが1時間以上であることも多いので、移動の時間も含めてある程度まとまった時間が必要です。ただし、都合がつく時間帯に希望のレッスンが開講されているとは限りません…。
一方、オンラインヨガの場合、ビデオレッスンは24時間365日視聴可能。ライブレッスンも会社によっては朝5時台から日付が変わった後まで開講しているので、仕事が忙しい方も受けたいレッスンに参加しやすいです。
さらに30分以内で受講できるライブレッスンや5分以内のビデオレッスンも豊富なので、スキマ時間でも実践しやすいでしょう。

仕事の昼休みや家事の合間でも見られるレッスンもあります!
メリット⑤:ヨガ初心者も楽しめる
オンラインヨガは、初心者でも気軽に楽しめるサービスです。
未経験者がヨガスタジオでのレッスンに参加しようとすると、つい周りの目が気になってしまいますよね。中・上級者も多く通うスタジオの場合、入会すること自体ハードルが高くなります。

ヨガスタジオは「初心者歓迎!」と書かれていても、入るのに勇気がいりますよね…
周りが上手い人だらけだと、自分のポーズがつい恥ずかしくなっちゃう…
一方、オンラインヨガは他の受講生に見られないので、バランスがうまく取れなくてユラユラしても身体が硬くても全く恥ずかしくありません。また、初心者向けのレッスンも多いので、未経験者も無理に背伸びせず自分に合ったレベルで楽しめるでしょう。
メリット⑥:普段着・すっぴんでOK
普段着・すっぴんで楽しめるのも、オンラインヨガのメリットです。
ヨガスタジオでは、多くの受講生がおしゃれなヨガウェアを着ていて、女性の大半はしっかり化粧もしています。ただ、ヨガウェアを1セット揃えるのもそれなりにお金がかかりますし、毎回化粧をするのも正直疲れますよね…

疲れている時は、見た目にまで気が回りにくい…。
誰にも見られないオンラインヨガでは、動きやすい服装であれば普段着でもパジャマでもOK。化粧もしなくていいので、とにかく気楽ですよ!
メリット⑦:有名インストラクターのレッスンも楽しめる
有名インストラクターのレッスンを楽しめるのも、オンラインヨガのメリットの1つ。
ヨガスタジオやイベントで有名インストラクターのレッスンが行われることもありますが、
- すぐ予約がいっぱいになる
- 参加料金が高い
- 会場まで移動しなければならない
- そもそも開催頻度が多くない
などの理由から、実はハードルが高いんです…

人気度の高いインストラクターだと、あっという間に予約が埋まっちゃう…
オンラインヨガは、ヨガスタジオやイベントと比べると、圧倒的に有名なインストラクターのレッスンに参加しやすいです!
例えばLEAN BODYでは、メディア出演歴もある人気インストラクターのビデオレッスンがいつでも視聴可能。またUTL YOGA ONLINEでは、国内外でも有名なヨガ指導者のライブレッスンが毎日受けられます。
地方在住で有名ヨガインストラクターのイベントへの参加を諦めてきた方も、オンラインヨガなら自宅で気軽に楽しめるでしょう。
オンラインヨガのデメリット

一方、オンラインヨガのメリットは以下の4つです。
デメリット①:インストラクターから直接ポーズの修正を受けられない
オンラインヨガ最大のデメリットは、インストラクターから直接ポーズの修正を受けられないこと。
画面越しでの指導またはレッスン動画の視聴という性質上、ヨガスタジオのように直接身体に触れてもらっての細かい調整が受けられないのです。

手足の細かい向きやバランスのとり方は、正直直接修正してもらわないと分かりづらいんですよね…
ただし、オンラインヨガのインストラクターは、そうしたデメリットも考慮した上で分かりやすく指導してくれます。正しいやり方を身につけるためにも、インストラクターの説明・ポーズをしっかりチェックした上で動きましょう。
デメリット②:人によってはヨガスタジオと比べて集中しづらい
人にもよりますが、オンラインヨガにはヨガスタジオと比べて集中しづらいというデメリットもあります。
小さい子どもがそばにいたり、部屋が散らかっていたりする場合、スタジオのようになかなかヨガに集中できないかもしれません。私自身、子どもが起きている時にヨガをするとかなりの確率で邪魔をされるので、子どもが寝ている間に行うことが多いです。

まれですが、レッスン中に宅配便の荷物が届くことも。
突然インターホンが鳴ると集中力が切れますね…
ただし、逆に「自宅だからこそ、周りが気にならないのでヨガに集中しやすい!」という人もいます。
オンラインヨガとヨガスタジオ、どちらの方が集中できるのか分からない人は、まずは気になるサービスのトライアルを試してみるといいでしょう。
デメリット③:自宅のWi-Fi環境を整えなければならない
オンラインヨガを始めるにあたっては、自宅のWi-Fi環境を整えておかなければなりません。
良くないWi-Fi環境下では、映像が頻繁に止まり、音声も途切れがちに。スムーズに視聴できないと、正しい動き・ポーズが分かりづらいばかりか、イライラの原因にもなります。

ちなみに、4G・5G回線でも楽しめますが、データ通信量を大量消費するのでおすすめできません。
ストレスなく楽しむためにも、自宅のWi-Fiの速度がイマイチな方は、まずは環境を整えましょう。
デメリット④:ヨガ仲間ができづらい
自宅で1人で受講するオンラインヨガは、ヨガ仲間ができないことが多いです。
ヨガスタジオは、通う手間はありますが
- 仲間やインストラクターと交流できる
- ヨガ仲間の存在でモチベーションが上がる
というメリットがあります。
一方オンラインヨガは、自宅で誰にも見られずのびのびとヨガができる一方、受講生同志が交流する機会はほぼゼロ。仲間を作ってわいわいとヨガを楽しみたい方は、さびしさを感じるかもしれません。

私自身、自宅で1人ヨガをしていてさびしく感じるときがあります。
少しでも誰かとコミュニケーションを図りたい場合は、
- ポーズチェック・チャット機能のあるライブレッスンを受講する
- SNSでオンラインヨガ仲間を探して交流する
- 家族と楽しむ
ことで、いくらかさびしさを軽減できるでしょう。
オンラインヨガが向いている人・向いていない人

ここまでの内容をもとに、オンラインヨガが向いている人・向いていない人をそれぞれチェックしていきましょう!
オンラインヨガが向いている人
まず、以下にあてはまる人はオンラインヨガが向いています。
- ヨガスタジオに行くエネルギー・時間・お金を節約したい人
- スキマ時間もヨガを楽しみたい人
- 仕事が忙しくてもヨガを続けたい人
- 周りの目を気にせずヨガに集中したい人
- 有名インストラクターのレッスンを自宅で楽しみたい人
1つでもあてはまれば、オンラインヨガが向いているといえるでしょう。
まずは、自分に合ったサービスを探し、試してみることをおすすめします!

オンラインヨガが向いていない人
反対に、以下に該当する人はオンラインヨガが向いていません。
- インストラクターに直接ポーズを修正してもらいたい人
- ヨガスタジオでないと集中しづらい人
- 仲間と同じ空間でヨガを楽しみたい人
上記に当てはまる人は、どちらかといえばヨガスタジオ向きといえるでしょう。
まとめ:デメリットもあるけど、オンラインヨガはメリットたくさん!

本記事では、オンラインヨガのメリット・デメリットを詳しく解説しました。
オンラインヨガは、基本的にメリットが多いサービスです。デメリットもありますが、工夫次第である程度はカバーできます。
むしろ、始めたら
- 身体の調子が良くなった
- 気分がスッキリした
- よく眠れるようになった
など効果を実感し、デメリットもあまり気にならなくなるでしょう。

私自身、おうちで手軽にリフレッシュできて、とても楽しいです!
始めてからあっという間に3年が経っていました(笑)
多くのオンラインヨガが無料または低料金でトライアルを実施しています。「私に合っているかも!」と少しでも思った方は、自分に合ったサービスをチェックして、試してみてくださいね!
