
おうちでヨガを始めたいな。
でも、有料のオンラインヨガとYouTubeって何が違うの?
そんな疑問に答えます。
今、スポーツジムに行かなくても、有料のオンラインヨガやYouTubeを使って自宅でレッスンを楽しめるようになりました。
ただ、「オンラインヨガって結局、YouTubeのレッスン動画を観るのと変わらないんじゃない?」「お金をかける必要はあるの?」と思う方もいるかと思います。

私も最初ははっきり違いを認識していませんでした…
この記事では、有料のオンラインヨガとYouTubeのレッスンの両方を体験した私が、それぞれの違いを5項目で比較して徹底解説します。
有料オンラインヨガとYouTubeどちらを選ぶべきか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
有料オンラインヨガとYouTubeのレッスンの違い

まず、有料オンラインヨガとYouTubeの違いを比較したものを以下の表にまとめてみました。

チェックしたい比較項目をクリックすると、詳細説明にジャンプできます!
有料オンラインヨガ | YouTube | |
料金・コストパフォーマンス | ||
レッスンの種類 | ||
レッスンの探しやすさ | ||
続けやすさ・強制力 | ||
インストラクターの質 |
ここから、どうしてこのような評価になったのかの根拠について解説していきますね。
有料オンラインヨガとYouTubeの「料金・コストパフォーマンス」の違い

有料オンラインヨガとYouTubeを「料金・コストパフォーマンス」で比較すると、無料で視聴できるという点でYouTubeに軍配が上がります。
YouTubeには、ヨガインストラクターが投稿したレッスン動画が多数投稿されており、すべて無料で視聴できます。
そのため、☆5の評価を付けました。

今やYouTubeでいろいろ学べますよね…
ただ、有料オンラインヨガのコスパが悪いのかというと、そうではありません。
オンラインヨガは安いもので月1,000円程度から利用できますが、厳選されたインストラクターのレッスンを配信し、定期的に新しいプログラムも更新しています。
また、毎日のライブレッスンやポーズチェックなど、YouTubeにはない機能もありコスパは決して悪くはないため、☆4.5の評価を付けました。
有料オンラインヨガとYouTubeの「レッスンの種類数」の違い

有料オンラインヨガとYouTubeを「レッスンの種類数」で比較すると、だんぜんYouTubeの方が多いです。
言うまでもなく、YouTubeで「ヨガ」と検索して表示される結果は、実に数えきれないほど。有料オンラインヨガを圧倒的に上回る、豊富な種類のレッスン動画が投稿されています。
そのため、YouTubeには☆5、有料オンラインヨガには☆4の評価を付けました。
ただし、ヨガレッスンは「種類が多ければ多いほどいい」というわけではありません。
その理由は、次の比較項目で詳しく解説します。
有料オンラインヨガとYouTubeの「レッスンの探しやすさ」の違い

有料オンラインヨガとYouTubeで「レッスンの探しやすさ」を比較すると、圧倒的にオンラインヨガの勝利です。
プログラムの種類が少な目な有料オンラインヨガは、始めから選択肢が限られているため、スケジュールを見れば受けたいレッスンをすぐに探せます。
またプログラム数が比較的多いオンラインヨガの場合でも、悩みや身体の部位など条件を絞って希望のレッスンを探すことが可能です。

私自身、レッスン選びはさっと済ませています!
一方、YouTubeで希望のレッスンを見つけるのは大変…。
なぜなら、YouTubeでは「ヨガ 〇〇」と複数のキーワードで検索しても結果が膨大だからです。
1つ1つ結果をチェックしたり、さらにキーワード数を増やしたりすると、希望のレッスンに出会うまで時間と手間がかかってしまいます。
そうしたことを踏まえて、「レッスンの探しやすさ」については、有料オンラインヨガに☆5、YouTubeに☆3の評価を付けました。
有料オンラインヨガとYouTubeの「強制力・続けやすさ」の違い

続いて、有料オンラインヨガとYouTubeのレッスンを「強制力・続けやすさ」で比較すると、有料オンラインヨガの勝利です。
有料のサービスって、お金を払っているだけあって「使わないともったいない!」という意識が自然と働きますよね。
また、多くの有料オンラインヨガは、レッスン履歴・消費カロリーなど頑張った成果が一目でわかるようになっており、会員が継続しやすいよう工夫されています。

私が利用するオンラインヨガも、レッスンの視聴時間と消費カロリーが一目でわかります!
一方、YouTubeは無料ならではの続けやすさはありますが、さぼっても金銭的に損しないため、どうしても強制力は下がりがち。
また、レッスンの視聴履歴は残るものの消費カロリーなど頑張った成果が残らないため、その分自分でモチベーションを維持する工夫が必要です。
ただし、有料オンラインヨガとYouTubeのどちらにしても、続ける上で一番大事なのは「自分自身のやる気」。
なので、比較的続けやすい有料オンラインヨガも満点の☆5の評価を付けず☆4、YouTubeは☆3としました。
有料オンラインヨガとYouTube「インストラクターの質」の違い
最後に、有料オンラインヨガとYouTubeのレッスンでインストラクターの質を比較すると、これも有料オンラインヨガの勝利です。
有料オンラインヨガは、どの会社もインストラクターの質にこだわっています。
有名な一流インストラクターを招いたり、社内で研修をしたり…と、質の高いレッスンを提供するために努力しているのです。

選抜されているだけあって、どのオンラインヨガも教えるのが上手い方ばかり!
YouTubeにも、有料オンラインヨガに負けないくらい質の高いインストラクターはたくさんいます。
しかし、一方でそこまでの力量がなさそうなインストラクターもおり、質の良し悪しはバラバラ。
そうした比較結果を踏まえ、インストラクターの質については有料オンラインヨガは☆5、YouTubeは☆4と評価しました。
有料オンラインヨガとYouTube、それぞれおすすめなのはどんな人?


で…私はどっちが向いているの?
このように思われる人のために、ここから有料オンラインヨガとYouTubeそれぞれおすすめな人について解説していきます!
有料オンラインヨガがおすすめな人
まず、有料オンラインヨガがおすすめなのは、以下の3つにあてはまる人です。
- 実力あるインストラクターのレッスンを受けたい人
- 強制力が欲しい人
- ポーズチェック・限定配信レッスンを受けたい人
インストラクターの質を重視したい場合は、有料オンラインヨガを選ぶべきです。
有料オンラインヨガはどの会社も社内で研修・選抜を行っているため、インストラクターは一流ぞろい。一方、YouTubeはそうした研修・選抜がないため、インストラクターの実力はまちまちです。
また、「有料」というだけで「無料」よりもサボりにくい心境になるので、強制力が欲しい人もオンラインヨガが向いています。
自動的に受講履歴や消費カロリーが記録される有料オンラインヨガの場合、実践した証が残るので、さらなるやる気に繋がるでしょう。
そして、ポーズチェックや限定配信レッスンは、有料オンラインヨガでないと受けられません。お金はかかりますが、それだけ質のいい指導が受けられるので、ヨガの効果をより実感できるでしょう。
有料オンラインヨガ各社の特徴は、以下の記事で紹介しています。
ランキング形式でまとめているので、自分に合ったサービスを選びたい方はぜひチェックしてみてくださいね!
YouTubeがおすすめな人
続いて、YouTubeがおすすめなのは、以下の4つにあてはまる人です。
- お金をかけずにヨガを楽しみたい人
- 強制力がなくても続けられる人
- まずは単発でヨガが楽しめればいいという人
- 自分のペースでヨガを楽しみたい人
YouTubeのヨガレッスンの魅力はなんといっても無料で見られること。なので、「おうちヨガを始めたいけど、お金をかけたくない…」という方でも始めやすいです。
また、「無料だから…」とサボらず続けられる人も、YouTube向きといえます。
そして、有料のオンラインヨガに比べて強制力がない分、まず単発でヨガレッスンを受けたい人や自分のペースで続けたい人もYouTubeで気軽に楽しめるでしょう。
有料オンラインヨガとYouTubeのおすすめを紹介!

有料オンラインヨガとYouTubeのどちらを楽しむにしても、より良いレッスン・サービスを選びたいですよね。
ここで、有料オンラインヨガ・YouTubeのおすすめをそれぞれ紹介していきます!
有料オンラインヨガのおすすめ

私がおすすめしたい有料オンラインヨガは、以下の2つです!

この2つなら、じっくり楽しめること間違いなしです。
自分との相性に合わせて選んでくださいね!
有料オンラインヨガのおすすめ①:SOELU(ソエル)

有料オンラインヨガおすすめ1つ目は、SOELU。
認知率・利用率・顧客満足度で1位を獲得している、今最も人気のあるオンラインヨガです。
インストラクターの先生が直接指導するライブレッスンと、いつでも視聴可能なビデオレッスンを提供しています。
SOELUの魅力は、何といっても良質なライブレッスン!ポーズチェック枠で受講すると、インストラクターに直接見てもらえるので、初心者でも正しいポーズが身に付きます。
また、ライブレッスンは毎日5~26時、約200レッスン配信しているので、日中忙しい方でも受講しやすいです!

残業の多い方も大丈夫!
寝る前に日中の疲れをケアできます。
料金も月額2,178円(税込)からと、大変リーズナブル。
現在、100円(税込)で30日間レッスン受け放題のトライアルも実施中。万が一合わなかった場合は、トライアルだけで終了することもできるので、安心して試してみてくださいね!
有料オンラインヨガのおすすめ②:LEAN BODY(リーンボディ)

有料オンラインヨガおすすめ2つ目は、LEAN BODY。
700種類以上のプログラムを配信する日本最大級のオンラインフィットネスです。
ビデオレッスンがメインのサービスですが、2021年9月から週3~6日・1日1~2本程度でライブレッスンの配信も始まりました!
ヨガはもちろん、他のジャンルのトレーニングも充実しています。
また、メディアでも取り上げられるような一流インストラクターが多数在籍しており、レッスンの質は確かです。

インストラクターが一流なだけあって、とても分かりやすい!
毎月新作がリリースされているので、飽きずに続けられます。
料金も、月額980円(税込)~ととてもリーズナブル。
初めての方には、2週間無料体験を実施中です。
すべてのビデオレッスンとライブレッスンが受け放題なので、気になった方はお気軽に試してみてくださいね!
YouTubeチャンネルのおすすめ

続いて、YouTubeのおすすめチャンネルを紹介していきます。
私がおすすめしたいチャンネルは、以下の3つです。

以下、各チャンネルの特徴を紹介しますね!
YouTubeチャンネルのおすすめ①:B-life

YouTubeのおすすめヨガチャンネル1つ目は、B-life(ビーライフ)です。
2021年10月下旬時点で500以上の動画を投稿しており、YouTubeで「ヨガ」と入力して検索するだけで、このチャンネルの動画がずらーっと並ぶほど。
登録者数が145万人(2021年10月時点)いる、人気のヨガチャンネルです。
レッスン動画は、非常に高画質で説明も丁寧。初心者にも分かりやすいです。
ヨガレッスン以外にも、肩こり・姿勢などの悩み解消のためのエクササイズ動画、ダイエットのためのトレーニング動画も多数配信。
また、チャンネルトップページの再生リストでは、目的別に動画が分類されているため、見たいレッスンを簡単に探せます。

チャンネルそのものが「本当に無料なの⁉」と思ってしまうほどのクオリティでした!
YouTubeチャンネルのおすすめ②:Wellness To Go by Arisa

YouTubeのおすすめヨガチャンネル2つ目は、Wellness To Go by Arisa(ウェルネストゥーゴー バイアリサ)。
かつて日本で医師として活躍後、現在カナダ・バンクーバーでヨガインストラクターとして活動している、Arisaさんのチャンネルです。
2021年10月時点でチャンネル登録者数16.9万人、100本以上の動画を配信しています。
このチャンネルのヨガレッスンも、高画質で分かりやすい説明となっています。
また、希望のレッスンは、チャンネルトップページの再生リストから「レッスンの長さ」や「症状別」で検索可能。
毎週火・水・土・日曜日は、YouTube・Instagramにて無料で参加できるライブレッスンも開講しています。

バンクーバーの異国情緒も魅力的なレッスン動画です!
>>Wellness To Go by Arisaのレッスンを見てみる!
YouTubeチャンネルのおすすめ③:Japanese Yoga

YouTubeのおすすめヨガチャンネル3つ目は、Japanese Yoga(ジャパニーズヨガ)。
全日本ヨーガセラピスト協会代表理事を務め、ヨガインストラクターを養成するプロ講師でもある夏未さんのチャンネルです。
2021年3月時点の登録者は24.8万人、200本以上の動画を配信しています。
このチャンネルの特徴は、幅広い悩みに対応したレッスン動画を配信していること。
レッスンの長さも、5分程度でできるものから30分かけてじっくり行うものまで幅広いので、その日の時間のゆとり具合や体調を見て選べます。
もちろん、このチャンネルの動画も、初心者にも分かりやすい説明で高画質です。

夏未さんのお子さんがレッスン中に登場するのも可愛らしい…
有料オンラインヨガとYouTubeの違いを理解して、自分に合ったレッスンを選んでみよう!

この記事では、有料オンラインヨガとYouTubeのレッスンの違いについて比較しました。
有料オンラインヨガ | YouTube | |
料金・コストパフォーマンス | ||
レッスンの種類 | ||
レッスンの探しやすさ | ||
続けやすさ・強制力 | ||
インストラクターの質 |
それぞれの違いは何となく分かりましたでしょうか?
オンラインヨガは有料なだけあって、無料のYouTubeにはない魅力・機能があり、インストラクターの質も保証されています。
一方のYouTubeは、レッスンの探しやすさや強制力で有料オンラインヨガに劣るものの、幅広い種類の動画を完全無料で楽しめるのが魅力です。
気になったオンラインヨガ・YouTubeのヨガチャンネルがあれば、お気軽に試してみてくださいね!