
オンラインヨガ色々あるけど、どれがいいか迷う…
この記事は、そんな悩みを解決します。
「おうち時間」が増えた2020年から、オンラインヨガを楽しむ人が急増しています。
オンラインヨガのサービスを提供する各社のサービスの内容は、実にさまざま。
「自分にはどれがあっているんだろう…?」と迷ってしまいますよね。

自分に合わないオンラインヨガを選んで無駄にお金を払うのも嫌だ…
この記事では、現在1歳児をワンオペ育児中の私がオンラインヨガ5つを実際に試して比較した結果をまとめました!
「育児や仕事で忙しい人でも続けやすいのはどれか?」を基準に比較しているので、オンラインヨガ選びに迷っている方は参考にしてみてくださいね!
- オンラインヨガ5選のおすすめ
- オンラインヨガの概要
- オンラインヨガを選ぶポイント
なお、今回比較・紹介するのは5社ですが、今後さらに他のオンラインヨガを体験でき次第、情報を追加していく予定です!
オンラインヨガ5選!受け放題・回数制のおすすめを紹介

最初に結論を言うと、オンラインヨガ(受け放題/回数制)のおすすめベスト3は…
- SOELU(ソエル)
- LEAN BODY(リーンボディ)
- Olulu(オルル)
です!

「内容」と「コスパ」から「続けやすいのはどれか?」を判断して決めました!
先ほどのベスト3を含めた各社を比較した一覧がこちらです。
(各サービス名をクリックすると、詳細へジャンプします)
おすすめ第1位! SOELU(ソエル) | おすすめ第2位! LEAN BODY (リーンボディ) | おすすめ第3位! Olulu(オルル) | Aimani YOGA (アイマニヨガ) | クラムる | |
入会金(税抜) | 2,500円※1 | なし | なし | なし | なし |
月会費 | 980円(税抜)~※1 | 980円(税抜)~ | 3000円(税抜)~ | 3,960円(税込) ※回数制チケットあり | 2,800円(税込)~ |
予約 | ライブレッスンは必要 | 不要 | 不要 | 必要 | ライブレッスンは必要 |
ライブレッスン | あり(チケット制) | イベントのみ | あり(受け放題) | あり(チケット制) | あり(受け放題) |
ビデオレッスン | あり(見放題) | あり(見放題) | なし | なし | あり(見放題) |
ポーズチェック | あり | なし | なし | なし | あり |
インストラクターの 先生 | 100名以上 | 20名以上 | 17名 | 4名 | 20数名 |
レッスンの種類 | 100以上 | 350以上※3 | 20前後 | 20前後 | ライブレッスン:5 ビデオレッスン:100以上 |
レッスンの時間帯 | 5~24時台 | 24時間 | 8~22時台※2 | 日によって変動あり (休講日あり) | 日によって変動あり |
※2 曜日によって異なります。
※3 ヨガ以外のものも含めたレッスンの数。
ここから、それぞれのオンラインヨガ(受け放題・回数制)を比較しながら紹介していきますね!
オンラインヨガおすすめ第1位:SOELU(ソエル)

- ライブ・ビデオ両方でさまざまな種類のヨガレッスンを楽しみたい方
ヨガスタジオでのレッスンのようにポーズチェックを受けたい方
子育て中、ヨガで息抜きしたい方
おすすめ第1位のSOELU(ソエル)は、ヨガを中心に100種類以上のレッスンを提供している、今とても話題のオンラインヨガです!
口コミプロモーションのトラミーによる調査でも、オンラインヨガ・フィットネスの「認知率」「利用率」「顧客満足度」など6つの項目で第1位を獲得しています。
SOELU(ソエル)のメリット・デメリット
- ヨガレッスンの種類が豊富
- レッスンの回数も多い
- インストラクターの先生は気さくで親しみやすい
- マタニティヨガ・産後ヨガも充実
- 保証制度あり
- 人気のライブレッスンは予約が取りづらい
- ネット環境が悪いと音声・映像が途切れがちになることも
SOELU(ソエル)には、ライブレッスンとビデオレッスンの両方があり、
- インストラクターの先生に直接教わりたいヨガはライブレッスン(チケット制)
- 好きな時間帯に手軽に行いたいヨガはビデオレッスン(受け放題)
と使い分けることができます。
1日で開講されているライブレッスンは100本以上!
5~24時という幅広い時間帯で、自分のレベルやニーズに合わせてさまざまな種類のレッスンを受けることができます。
ビデオレッスンは24時間365日視聴可能です。
- パワーヨガ
- ハタヨガ
- 美骨盤ヨガ
- マタニティヨガ
- ママ&ベビーヨガ
- 肩こり改善ヨガ
- デトックスヨガ
- ディープリラックスヨガ
- 陰ヨガ
- リカバリーヨガ
- 自律神経調整ヨガ
- フェイスヨガ
さらに、ライブレッスンをポーズチェック枠で予約すると、まるでスタジオにいるかのようにインストラクターの先生から直接指導を受けることができます。
ただし、ポーズチェック枠は少人数制で、人気のレッスンはすぐに枠が埋まってしまうため、早めに予約をとる必要があります。

受講したいと思ったレッスンはすぐ予約しましょう!
また、SOELU(ソエル)は以下のような保証制度があるので、体調が変化しやすい産前産後や引っ越し時、子育て中でも安心して続けられます。
休会制度 | 出産や引っ越しなど、レッスンを一時的に休みたい場合に1回あたり1~3ヶ月利用可能 |
赤ちゃんが泣いたら保証 | 子ども(0~36ヶ月)が原因でライブレッスンが受けられないor中断となった時、チケットを補填 |
SOELU(ソエル)の料金プラン・体験レッスン

料金プラン | ライブレッスンの回数 | 1ヶ月コースの 月額料金(税抜) | 12ヶ月コースの 月額料金(税抜) |
スターター | 月4レッスン ※2021年3月31日まで | 1,980円 | 980円 |
ベーシック | 月8レッスン ※2021年3月31日まで | 4,980円 | 3,980円 |
プレミアム | 1日2レッスン | 9,980円 | 6,980円 |
SOELU(ソエル)は、月980円(税抜)から始めることができます。
ビデオレッスンは、どのプランでも見放題!
3月31日までは、スタータープラン・ベーシックプランで受けられるライブレッスンの回数も増加中です。
さらに、2021年3月31日まで「30日間100円トライアル」でお得に体験することができます!
このキャンペーンは
- ライブレッスン1日2回
- ビデオレッスン受け放題
をたった100円で30日間試せる滅多にないお得なもの。
さらにトライアル後に有料会員として継続すると、以下の特典を受けることができます。
- 3月末までの入会でスタータープランがずっと月額980円(税抜)に
- 2,500円(税抜)の入会金が0円に

お得に始めるなら今がチャンス!
オンラインヨガおすすめ第2位:LEAN BODY(リーンボディ)

- ヨガ以外のレッスンも楽しみたい方
- いつでも好きな時にレッスンを視聴したい方
- 日中まとまった時間が取れない方
おススメ第2位のLEAN BODY(リーンボディ)は、日本最大級のオンラインフィットネスサービスです。
レッスン数・受講回数はオンラインヨガ・フィットネスの中でも随一。
実質ビデオレッスンのみですが、1歳児育児中で予約制のライブレッスンが難しい私にとっては、1位と僅差の2位でした…!
LEAN BODY(リーンボディ)のメリット・デメリット
- ヨガ以外のエクササイズを楽しめる
- サービス全体のレッスン数が350以上と豊富
- 24時間365日好きな時間にレッスンを受けられる
- 料金が手ごろ
- 基本的にライブレッスンなし(イベントで行われる程度)
- インストラクターの先生の直接指導はない
- YouTubeを観ながらヨガをするよりは割高
LEAN BODY(リーンボディ)では、ヨガ以外にもピラティス、筋トレ、ストレッチやマッサージなどといった幅広いジャンルのレッスンが展開されています。
その数なんと400種類以上!
インストラクターの先生も、メディアにもよく出演している一流の人が多く在籍しています。

私もいろいろなレッスンを楽しみたかったので、LEAN BODY(リーンボディ)を続けています!
ヨガに限定しても、様々なレッスンがあります。
- デトックスヨガ
- 姿勢改善ヨガ
- 肩こり改善ヨガ
- 美脚ヨガ
- お腹引き締めヨガ
- ヨガ呼吸法
- アロハヨガ
- キャンドルヨガ
- マタニティヨガ
- リフレッシングヨガ
- ビギナーフィットヨガ
- ビューティヨガ
- 静加のはじめてヨガ
LEAN BODY(リーンボディ)は基本的にビデオレッスンのみで、ライブレッスンは月1度イベント「LEAN BODY Live(リーンボディライブ)」で行われる程度。
ビデオレッスンというと、インストラクターの先生が見ていない分ライブレッスンよりも強制力が少なく、モチベーションが保ちづらいイメージがありますよね。
でも、LEAN BODY(リーンボディ)には、レッスンを続けるとバッジや修了証を獲得できるシステムがあり、モチベーションが維持できるよう工夫されています。


お金はかかるけど、単にYouTubeでヨガ動画を探して実践するより続けやすい!
LEAN BODY(リーンボディ)の料金プラン・体験レッスン
月額料金(税抜) | |
月額プラン | 1,980円 |
12ヶ月プラン | 980円 |
LEAN BODY(リーンボディ)も月額980円~とリーズナブルな料金で始めることができます。
入会金も一切かかりません。
LEAN BODY(リーンボディ)は、最初の2週間無料体験ができます!
無料体験期間中も全レッスン受け放題で、定期的に行われるライブレッスン「LEAN BODY Live(リーンボディライブ)」にも参加できます。
万が一合わなかった場合も2週間以内に解約すれば料金はかからないので、少しでも気になった方は気軽に試してみましょう!

2週間じっくりいろんなレッスンを試してみてくださいね!
>>LEAN BODY(リーンボディ)の詳しい情報・レビューはこちら!
オンラインヨガおすすめ第3位:Olulu(オルル)

「スケジュールは読めないけどライブレッスンを受けたい!」という方
- ヨガ・瞑想でリラックスしたい方
- ライブレッスン受け放題を楽しみたい方
おすすめ第3位のOlulu(オルル)は、ライブレッスンが定額で受け放題が魅力のオンラインヨガ。
オンラインヨガとしては2020年7月に始まったばかりですが、もともと都内で2スタジオを運営している会社が提供しているサービスです。
Olulu(オルル)のメリット・デメリット
- ライブレッスンが定額で受け放題
- 1週間無料体験中もライブレッスン受け放題
- 予約不要で途中退室も可能
- 丁寧で本格的なライブレッスン
- ポーズチェックはない
- レッスンの時間が限られており、早朝・深夜にレッスンを受けられない
- レッスンの数は少な目でマタニティ向けのものはない
Olulu(オルル)のレッスンはライブのみの受け放題で、Zoomを使って行われます。
指導するのは、厳選されたインストラクターの先生方。
初心者にも分かりやすく、丁寧に教えてくれます。

とても本格的な指導で、レッスン中はとても癒されました!
- パワーヨガ
- メディテーション(瞑想)
- リラックス
- フロー
- ストレッチ
- ヨガニドラー
- 陰ヨガ
- 睡眠のためのヨガ
ポーズチェックはありませんが、最後のフリータイムでインストラクターの先生とお話をすることができます。
予約不要で途中入場・退場も自由なので、手軽にレッスンを受講できる点は大きな魅力です。

ただし、2020年12月現在のレッスンの種類はSOELU(ソエル)・LEAN BODY(リーンボディ)と比べると少なめで、時間帯も8~22時台と限定的。
今後、より充実していくことが期待されます。
Olulu(オルル)の料金プラン・体験レッスン
月額料金(税抜) | |
1ヶ月プラン | 5,000円 |
6ヶ月プラン | 3,500円 |
12ヶ月プラン | 3,000円 |
Olulu(オルル)の料金プランは、上記の3種類があります。
入会金はかかりません。
現在Olulu(オルル)では、1週間の無料体験が可能です!
無料体験期間中ももちろん、レッスンは受け放題。
合わなかった場合は1週間以内に解約すれば料金はかからないので、安心して試してみてくださいね!

受け放題でいろいろなレッスンを楽しんで!
オンラインヨガおすすめ4位:Aimani YOGA(アイマニヨガ)

- まずは少ない回数からヨガレッスンを試してみたい方
- ゆっくり丁寧な指導を受けたいヨガ初心者の方
友人・家族と一緒にレッスンを受けたい方
Aimani YOGA(アイマニヨガ)は、2020年9月にスタートしたばかりの新しいサービスです。
Aimani YOGA(アイマニヨガ)のメリット・デメリット
- レッスンは未経験者にも分かりやすく丁寧
- 少ない回数から試せる
- 家族・友達と一緒にレッスンを受講できる
- ポーズチェックはない
- レッスンの種類は少な目
- 1日当たりのレッスンの回数が少なく、レッスンがない日もある
Aimani YOGA(アイマニヨガ)のレッスンはポーズチェックなしのライブです。
所属するインストラクターの先生はみんな指導歴10年以上のベテランで、非常に分かりやすい指導でした!
レッスンは初心者向けのものが大半なので、ヨガ未経験者でも楽しむことができます。

家族・友達と一緒に受講できます!
(同一端末からに限ります)
- のびのびおはようヨガ
- 朝のハタフローヨガ
- ヨガベーシック
- やさしいヨガ
- やさしいイスヨガ
- 肩こり解消&下半身スッキリヨガ
- むくみスッキリヨガ
- やすらぎ快眠ヨガ
レッスンは予約制で、Zoomを使って行われます。
レッスンの長さは35分のものと60分のものの2種類から選べます。

ただし、受けられるレッスンの種類は、2021年1月時点で20程度と、決して多いとは言えません。
また、1日で開講されているレッスンの回数は1~3回で、早朝・深夜のレッスンもありません。
丸1日レッスンのない休講日もあるので、「いつでも好きな時にレッスンを受けられる」という体制ではないです。
Aimani YOGA(アイマニヨガ)の料金プラン・体験レッスン

料金(税込) | |
1回券 | 35分レッスン:880円 60分レッスン:1,760円 |
3回券 | 2,310円 ※有効期限1ヶ月 35分レッスン:1枚消費 60分レッスン:2枚消費 |
月定額 | 3,960円 |
他社のオンラインヨガの料金は月額・年額制がほとんどですが、Aimani YOGA(アイマニヨガ)のレッスンは、1回分からチケットを購入して楽しむことができます。
レッスン1回あたりの金額は高めですが、「現時点で続けるかどうか分からないけど、少ない回数から試したい!」という方には、安心できる料金設定ですね。
今なら、初回のみ無料でレッスンを試せるキャンペーン実施中です!
>>Aimani YOGA(アイマニヨガ)の詳しい情報・レビューはこちら!
オンラインヨガおすすめ5位:クラムる

クラムるは、ヨガとピラティスのエッセンスを15分前後のエクササイズに詰め込んだ、新しいタイプのオンラインヨガです。
オンラインとしてはまだ始まったばかりのサービスですが、全国各地でヨガ・ピラティススタジオを100店舗以上持つ株式会社ZEN PLACEが運営しています。
クラムるのメリット・デメリット
- 15分で身体・気分がスッキリ
- 時間がない人でも続けやすい
- ヨガ・ピラティス初心者でも体力さえあれば実践できる
- ライブレッスンは5種類だけ
- 体力のない人・ゆったりレッスンを受けたい人には不向き
- 土日祝日のレッスン数が少ない
ライブレッスンは予約制で、Zoomを使って行われます。
現在開講されているクラスは以下の5種類です。
- インナーマッスルをスピーディーに働かせて内側から美しくなる”Core 15″
- 背骨をあらゆる方向にしなやかにのびやかに気持ちよく動かす”Spine 20″
- 下半身を強化し美しい歩き方になる”Standing 9″
- ゆったりとした動きで心身のバランスを探す”Smooth 20″
- ゆっくり動いてしっかりと呼吸する、初心者向けの”Slow Core”
本格的なヨガ・ピラティスというよりは、ヨガ・ピラティスの動きを取り入れた有酸素運動・筋トレという感じでした。

本当に濃い15分間でした…!
ビデオレッスンは、ヨガやピラティスのレッスン動画やレクチャー動画など100本以上を、24時間365日自由に視聴することができます。
ただ、ライブレッスンは先ほど挙げた5種類だけなので、いろいろなヨガを楽しみたい方には物足りないかもしれません。
また、どちらのライブレッスンも強度が強くてハイテンポなので、体力に自信のない人やゆったりレッスンを受けたい人はついて行くのが大変です。
日によってライブレッスンが開講されている時間が異なり、土日祝日のレッスン数が少ないという点にも注意が必要です。

月額料金 | |
オンラインOnly | 最初の2ヶ月間無料! |
オンライン +スタジオレッスン1回 (グループ) | 最初の2ヶ月間1,700円/月! |
オンライン +スタジオレッスン1回 (プライベート) | 最初の2ヶ月間7,000円/月! |
通常料金は、レッスンの種類数から考えるとやや高めです。
ただし、2021年2月現在、オンラインOnlyプランを2ヶ月間、完全無料で試すことができます。
その他の「オンライン+スタジオレッスン1回(グループ)」も2ヶ月間1,800円/月、オンライン+スタジオレッスン1回(プライベート)」も2ヶ月間7,000円と通常より安くなっています。

2ヶ月間の無料・割引期間だけの利用はできないので気をつけて!
オンラインヨガってどんなサービス?ここで1度確認!

オンラインヨガとは、インターネットを利用して自宅でヨガのレッスンを受けられるサービスです。
ジムに通うのが難しいという方も、自宅で好きな時間にレッスンを受けることができます!
また、スポーツジムやスタジオでのヨガと比較して、入会金・月会費が安くて済むのも大きな魅力です。

時間・お金の余裕が少ない主婦でも続けやすい!
オンラインヨガのレッスンは、大きく以下の2種類に分けられます。
それぞれ、特徴とメリット・デメリットを説明していきますね。
ライブレッスンとは
ライブレッスンは、ビデオ通話を使って、リアルタイムでインストラクターの先生と直接つながって指導を受ける形のレッスンです。
自宅にいながらまるでヨガスタジオにいるような臨場感の中で、レッスンに参加できます。
さらに、参加者側のカメラをオンにすることで、「ポーズチェック」を行っているオンラインヨガもあります。
ライブレッスンには、以下のメリット・デメリットがあります。
- インストラクターの先生の指導を直接受けられる
- (ポーズチェックがある場合)インストラクターの先生にチェックしてもらえる
- スタジオにいるかのような臨場感がある
- モチベーションが続きやすい
- ポーズチェックありの場合、あらかじめ部屋を片付けておく必要がある
- 電波状況が悪いと、映像・音声が途切れやすくなる
- 人気のレッスンはすぐ予約が埋まる
- 月会費が比較的高くなりやすい
ビデオレッスンとは
ビデオレッスンは、あらかじめ録画されたレッスン動画を視聴するスタイルです。
リアルタイムで参加するライブレッスンと異なり、好きなタイミングで自由にレッスンを受けることができます。
ビデオレッスンのメリット・デメリットは以下の通りです。
- 散らかった部屋・すっぴんパジャマでも気にせずに済む
- 月会費が比較的安く抑えられる
- 予約不要、好きなタイミングで視聴できる
- インストラクターの先生から直接指導を受けられず、ポーズチェックもない
- オンラインレッスンと比べて臨場感が少ない
- モチベーションを維持しづらい
オンラインヨガを選ぶポイント

ここまで、オンラインヨガ5社を体験した経験をもとに比較・紹介してきました!
ただし、長く続けられそうなオンラインヨガって、何を判断材料に選べばいいのか分かりづらいですよね…
「なかなかオンラインヨガを選べない…」という方に、自分に合ったオンラインヨガを選ぶポイントを私なりにまとめてみました。

迷ったらぜひ参考にしてみて下さいね!
オンラインヨガを選ぶポイント①:ライブレッスンかビデオレッスンか
オンラインヨガによって、
- ライブレッスンのみ
- ビデオレッスンのみ
- ライブレッスン・ビデオレッスンの両方
と提供されるレッスンの形式は変わってきます。
それぞれのレッスンの特徴と、自分の好み・生活パターンなどを照らし合わせ、自分に合っているのはどの形式なのか、確認してみましょう。

ライブレッスンの場合、ポーズチェックの有無も確認しておきたいですね!
オンラインヨガを選ぶポイント②:システム・レッスンの内容が自分に合っているか
システム・レッスンの内容が自分に合っているかどうかも、オンラインヨガを選ぶうえで重要なポイントです。
「オンラインヨガ」と一言で言っても、会社によってシステムやレッスンの細かい内容は変わってきます。
- 自分にとって利用しやすいシステムか
- 自分のニーズ・好み・レベルに合ったレッスンは行われているか
- インストラクターの先生の雰囲気・レッスンの流れは自分に合っているか
をチェックして、続けられそうかどうか判断していきましょう。
今回紹介したオンラインヨガは無料もしくは100円でトライアルを実施しているので、実際に体験してみることでシステムやレッスンの様子を把握することができます。

気になったらまずは試してみましょう!
オンラインヨガを選ぶポイント③:レッスンのスケジュールが自分の生活パターンと合っているか
レッスンのスケジュールが自分の生活パターンと合っているかどうかも、オンラインヨガ選びをする上で重要な基準となります。
レッスンを受けられる時間帯は、オンラインヨガによってさまざま。
ビデオレッスンは基本的に24時間視聴できますが、ライブレッスンは5~23時台だったり8~22時台だったりとバラツキがあるので確認が必要です。

システムの違いやインストラクターの先生自身のスケジュールでレッスンの時間帯は変わってきます!
いくらサービス・レッスンの内容が自分に合っていても、スケジュールが自分の生活パターンに合っていなかったら、本末転倒。
続けるのが難しくなり、せっかくの料金を無駄にすることにもなります。
無理なく続けられそうなスケジュールなのか、前もって必ず確認するようにしましょう。
オンラインヨガを選ぶポイント④:料金
希望の内容・頻度のヨガが無理なく続けられそうか、料金も確認しましょう。
オンラインヨガの料金はヨガスタジオを利用するよりも安いのが魅力ですが、会社や料金プランによってその金額には幅があります。
一般的に
- ライブレッスンはビデオレッスンと比較すると料金が高め
- ライブレッスンは受け放題の方がチケット制よりも料金が高め
- 12ヶ月プランの1か月あたりの料金は1ヶ月プランと比較するとお得
という傾向があります。
また、6ヶ月プランや12ヶ月プランといった長期のプランは、1ヶ月あたりの料金はお得になりますが基本的に途中解約ができません。
長く続けられる自信がない場合は、体験後しばらく少ない回数のチケットか短い期間のプランで登録しておくのが無難です。

続けられることを確認してから、長期プランに変更しましょう!
オンラインヨガ5選!受け放題・回数制のおすすめを紹介【育児中の主婦が実際に試してみた】 まとめ
- SOELU(ソエル)
- LEAN BODY(リーンボディ)
- Olulu(オルル)
- Aimani YOGA(アイマニヨガ)
- クラムる
この記事では、オンラインヨガ(受け放題・回数制)のおすすめについて、育児中の私が実際に体験した5つを「続けやすさ」を基準に比較してきました!
最後まで読んでみて、自分に合いそうなオンラインヨガは見つかりましたか?
どのオンラインヨガも無料もしくは安価で体験可能です。
気になるものがもしあれば、まずは試してみてくださいね!
実際に体験してみることで、あなたとオンラインヨガの相性がよりはっきり分かるようになります。
自分に合ったオンラインヨガが見つかり、より充実したおうち時間が送れますように!