今回の記事では、「過去」や「未来」にとらわれずに「今」に集中する力を高める「マインドフルネス瞑想」を紹介していきます。

試験、勉強が足りなかったんじゃないかって不安になって、上手くいかないことが多いんだよね…

もう終業時間なのに、仕事が片付いてない…今日も残業か…
仕事の能率が上がれば定時で帰れるのかな
「今」に集中して、高いパフォーマンスを発揮し続けることって、実は案外難しいですよね。

私もかつては、過去のことをぐるぐる考えてばかりいて「今」に集中できませんでした。
「過去」の失敗や「未来」の不安に過剰にとらわれてしまうと、仕事や試験などのパフォーマンスが低下してしまいます。
でも、安心して下さい。
この記事では、マインドフルネス瞑想の効果と方法を初心者にも分かりやすく解説しているので、読んで毎日続ければ、確実に「今」に集中できる力がついてきます。
この記事の具体的な内容は以下の通りです。
- マインドフルネス瞑想とは何か
- マインドフルネス瞑想の身体面・精神面の効果
- 私がマインドフルネス瞑想を続けた結果
- マインドフルネス瞑想の方法
- マインドフルネス瞑想の注意点
この記事を読んで毎日マインドフルネス瞑想を続ければ、「今」に集中する力が高まり、仕事や勉強(試験)でのパフォーマンスを高めることができます。

私も続けることで、過去の嫌な感情にとらわれず目の前のやるべきことに集中にして取り組めるようになりました!
また、「過去」や「未来」にとらわれなくなることで、心身へのストレスを減らすこともできます。
瞑想というと難しいイメージを持つ方もいらっしゃるかと思いますが、方法はシンプルで、誰でも簡単に習得し、続けることが可能です。
- 「過去」の嫌な出来事や「未来」の不安にとらわれず、「今」に集中したい
- ストレスから解放されてリラックスしたい
- 集中力を高めることで仕事・勉強(試験)のパフォーマンスを上げたい
というあなたに、是非とも読んで頂きたい内容です!
マインドフルネス瞑想とは

皆さんはマインドフルネスという言葉、聞いたことはありますか?
簡単に言うと
を言います。
そして、意識を「今、この瞬間」に向けたマインドフルネスの状態に到達するための瞑想がマインドフルネス瞑想です。

普段、私達は「今」を生きているようですが、実は「過去」や「未来」に意識を向けてしまいがちです。

あ、数学、あの練習問題もやっておくんだった…
公式も一通り見たけど自信ない…

明日の企画のプレゼン、部長からどんな質問が飛んでくるのかな…
不安すぎて、他の仕事に集中できない…
このように、「過去」の失敗や「未来」への不安について、つい考えてしまいますよね。
このような状態になると、今に集中することができない 「心、ここにあらず」となります。
また、ストレスを感じる「過去」や「未来」について繰り返し考えることで、無意識のうちに自分でストレスを増幅させ、脳を疲弊させてしまいます。
そうした問題を解決するのが、マインドフルネス瞑想です。
毎日の習慣として実践することで、「過去」の失敗や「未来」への不安にとらわれずに「今」に集中する力をつけることができます。
また、「今」のストレスを減らすこと、仕事や学業(試験)のパフォーマンスを向上させることもできます。

マインドフルネス瞑想は、 Googleなどの超有名企業によっていち早く取り入れられ、社員の研修に組み込まれてきました。
また、 故スティーブ・ジョブズ氏やレディーガガ氏、ノバク・ジョコビッチ氏、イチロー氏などの各界の著名人が実践していることでも知られています。

常に第一線で活躍し続けている(いた)方ばかりですね!
私がマインドフルネス瞑想を続けた結果

私がマインドフルネス瞑想を続けるようになったのは、社会人4年目にうつ病の悪化で職場に行けなくなったのがきっかけでした。
当時、「過去」の職場での嫌な出来事のことが頭から離れず辛かったので、辛さを和らげるために大学院の授業で学んでいたマインドフルネス瞑想を始めてみることにしたのです。
私がマインドフルネス瞑想を続けた結果、このような変化がありました。
- 「過去」の嫌な出来事を考える時間が減った
- 「今」に意識が向き、集中力も上がった
- 「今」に対して感情を持てるようになった
- 憂うつな気分が楽になった
- 落ち込みにくくなった
「過去」の嫌な出来事を考える時間が減った

始めて2週間が経った頃から、瞑想中に「過去」の嫌な出来事のことを考える頻度が減っていることに気づきました。
さらに続けていくうちに、瞑想をしていない間も「過去」の嫌な出来事のことを考える時間が徐々に減っていきました。
「過去」のことが頭に浮かんでくることはその後も時々ありましたが、「あ、また考えちゃってる」と客観的に気づくことができるようになりました。

マインドフルネス瞑想は「気づき」の練習にもなりました!
そうした時は、すぐに休んだり楽しいこと(当時はYouTubeが数少ない楽しみでした)に没頭したりしました。
その結果、「過去」の嫌な出来事を考える時間をさらに減らすことに成功しました。
「今」に意識が向き、集中力も上がった
マインドフルネス瞑想を始めた当初は集中力が持たず、5分続けるのがやっとでした。
続けて1か月過ぎる頃には、楽に10分続けることができるようになりました。

マインドフルネス瞑想を続けて2か月ちょっと経った頃には、それまで集中力が続かなくてできなかった読書もできるまでになりました。
また、マインドフルネス瞑想を5か月続けた頃から、別の職場で社会復帰をしていますが、勤務中は目の前の仕事に集中して取り組むことができました。

集中力は、今でも徐々に上がっています!
「今」に対して感情を持てるようになった
マインドフルネス瞑想を始めた当時、「今」に対する感情がとにかく麻痺していました。
具体的には、「辛い」「苦しい」「悲しい」という感情以外の「嬉しい」「楽しい」「面白い」「綺麗だな」などのポジティブな感情が出ない状態でした。
マインドフルネス瞑想を続けて4か月が経った頃に、桜の時期がやってきました。

前年は、桜を見ても美しさに感動する余裕が全くなかったのが、心から桜の美しさに感動し、桜を見られたことを喜べるまでに感情が回復していました。

あの桜の感動は、今でも忘れられません…!
また、お笑い芸人のコントも、うつ病がひどいときは「面白い」という感情が湧きませんでしたが、腹の底から笑って楽しめるまでになりました。
憂うつな気分が楽になった

マインドフルネス瞑想を始めた当初、常に「過去」の嫌な出来事をぐるぐる考えていたので、気分はずっと憂うつでした。
マインドフルネス瞑想を続けて「今」に集中できる時間が増えていくうちに「あれ…気分が楽になった!」と気づきました。

いつの間にか、憂うつさが軽くなってリラックスしていました!
今でも、「過去」のことが頭に浮かんでくることは時々あります。
しかし、スムーズに「今」に意識を戻すことができるようになっているので、憂うつにはならずに済んでいます。
落ち込みにくくなった
以前は、1度何かで失敗するとその後もいつまでも引きずって、よく落ち込んでいました。

しょっちゅう失敗した自分を責めては、ドツボにはまっていました…
マインドフルネス瞑想を続けるうちに、失敗すると一瞬は凹むものの、「次は気をつけよう!」とすぐに気持ちを切り換えることができるようになりました。
そして、すぐ気持ちを切り換えることで落ち込みにくくなっていました。

今も失敗ばかりするけど、落ち込んでいる暇はない!
マインドフルネス瞑想の効果

マインドフルネス瞑想は、身体面でも精神面でも様々な効果をもたらしていることが複数の研究で証明されています。
その効果は、マインドフルネス瞑想によって「脳が変わる」ために起こると言われています。

具体的には、下記の変化が起こるとされています。
- 大脳皮質(だいのうひしつ)を厚くする
- 記憶・学習・感情に関与している海馬(かいば)の体積が増える
- ストレスを受けることで肥大する扁桃体(へんとうたい)が減少する
- 思考・認知・判断・意欲に関与している前頭葉の dlPFC(背外側前頭前野/はいがいそくぜんとうぜんや)の機能を向上させる
上記の脳の変化によって起こる身体面・精神面の効果について、紹介していきます。
身体面の効果
- 免疫力改善
- 血圧低下
- 慢性疼痛の緩和
- 血糖値低下

不安・恐怖・痛み・悲しみに関与している扁桃体は、ストレスを受けることで肥大・活発化するといわれています。
扁桃体が肥大・活発化すると、副腎からストレスホルモンのコルチゾールが分泌され、血圧や血糖値が上昇し、免疫力も落ちてきます。
マインドフルネス瞑想によって扁桃体が減少すると、コルチゾールの分泌も減るため、血圧・血糖値が低下し、免疫力も回復するとされています。

また、コルチゾールは海馬も攻撃します。
コルチゾールに攻撃された海馬は体積が減少し、セロトニン(別名:幸せホルモン)の分泌も少なくなります。
セロトニンの分泌減少は、慢性疼痛の悪化にもつながります。
マインドフルネス瞑想によってコルチゾールが減少し、海馬の体積が増えると、セロトニンの分泌が回復し、慢性疼痛も緩和されるといわれています。
精神面の効果
- 緊張状態緩和
- 安眠しやすくなる
- 抑うつ気分緩和
- ストレス低減・耐性向上
- 集中力・記憶力向上
- 感情のコントロールができるようになる

前述のコルチゾールが分泌されると、感情の抑制が効かなくなり、常にイライラする、怒りが収まらなくなるといった影響が出ます。
マインドフルネス瞑想でコルチゾールの分泌も減少することで、ストレスへの過剰な反応が抑えられて感情が落ち着き、緊張状態も緩和されます。

また、海馬が減少すると、幸せホルモンのセロトニンも分泌されにくくなり、抑うつ気分・不眠に陥りやすくなります。
マインドフルネス瞑想によって海馬の体積が増えることで、セロトニンが分泌量も回復し、抑うつ気分が緩和され、安眠しやすくなります。

さらに、海馬の体積増加や脳の司令塔とも呼ばれるdlPFC の機能向上によって、記憶力や集中力も向上します。
このことは、仕事や勉強のパフォーマンスの向上にもつながります。
マインドフルネス瞑想の方法

マインドフルネス瞑想は、難易度や方法に様々なバリエーションがあります。
今回は、初心者でも簡単にできる「呼吸に意識を向ける瞑想法」を紹介していきます。

難しくない…?

大丈夫、すごくシンプルで私も続けられたから!
①背筋を伸ばして座る
まずは、下の図のように背筋を伸ばして座ります。

床にあぐらをかいて座っても構いません。

②目を閉じる または 目を半分閉じて視線を斜め下へ落とす
目を完全に閉じるか、目を半分だけ閉じて視線を斜め下へと落とします。
やりやすい方を選んで構いません。

私は後者のやり方でやっています!
疲れているときは特に、寝落ちしづらくなるんですよね…
③呼吸に意識を向けながら、深呼吸

そのまま、呼吸に意識を向けたうえで、ゆったりと深呼吸します。
この時の呼吸法は特に定められていないのですが、腹式呼吸を行った方が深くゆっくり呼吸しやすいです。

私は、腹式呼吸で口から息を吐き切って、鼻から息を吸う
スタイルで行っています!
呼吸を続けている間、

問題集、もう1周するんだった。何であの時スマホで漫画を見るのやめられなかったんだろう…?

明日のプレゼン嫌だ…あの部長、チェックが入り出したら止まらくて面倒臭いし、明日休みたいな…
など雑念が浮かぶこともあると思います。
その時は、ただ

はっ、違うことを考えてた!

呼吸から意識が外れちゃったな
と気づいて雑念が浮かんだ自分自身を俯瞰した後、意識を呼吸に戻していきます。
この時、雑念や雑念が浮かんだ自分自身について深く考えたり、批判しないようにしましょう。
雑念が沸き上がるのは、ごく自然なこと。
そのまま受け入れてあげましょう。
④1回あたり5~10分、毎日続ける
この瞑想は、1回あたり5~10分毎日続けます。
毎日続けることで、少しずつ「今」に集中できるようになるとともに、前述の効果が表れてくるかと思います。

通勤通学の電車の中、家事のスキマ時間、休み時間にサクッとできますよ!
マインドフルネス瞑想の注意点

マインドフルネス瞑想の効果は、実際に複数の研究・調査で証明されていますが、その効果には個人差があります。
また、精神的にかなり不安定な方が瞑想を行った場合、まれに不安の増大や気の動転、頭痛などの症状が現れることがあります。
瞑想中に異変を感じたら、速やかに中断して下さい。
マインドフルネス瞑想、まずは試してみましょう!

- マインドフルネス瞑想とは、意識を「今、この瞬間」に向けるための瞑想
- 身体面・精神面で多くの効果あり
- 1日5~10分、毎日続けることが重要
今回は、マインドフルネス瞑想について効果・方法などを紹介しました。
少しの時間があれば、誰でも簡単にできるので、まずは1度やってみて下さい!
毎日続けていけば、「今」への集中力が少しずつ高まるだけでなく、身体や精神も楽になり仕事や学業のパフォーマンス向上につながるはずです。