
最近、仕事の責任が重いのか、休んでも疲れが取れないなぁ

昼も夜も子供が泣き止まないし、家事もしなければならないししんどい…
このような悩みを解決します。
仕事、学業、家事、育児、人付き合いなど… 私たちの生活の中には、心が疲れる場面が多々ありますよね。
そんな時、「1/fゆらぎ(えふぶんのいちゆらぎ)」に触れてみませんか?
今回は、簡単に心の疲れを取るのに簡単に活用できる、1/fゆらぎについて詳しく紹介していきます。
- 1/fゆらぎ(えふぶんのいちゆらぎ)とは
- やっちゃそ(筆者)が1/fゆらぎをすすめるワケ
- 1/fゆらぎがどこにあるか
- おすすめしたい1/fゆらぎの動画
1/fゆらぎ(えふぶんのいちゆらぎ) とは?

1/fゆらぎという言葉、聞いたことはありますか?
Wikipediaには
1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)とは、パワー(スペクトル密度)が周波数 f に反比例するゆらぎのこと。ただし f は 0 より大きい、有限な範囲をとるものとする。…
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 より引用
…と説明されていますが、物理学に詳しい人以外にとってはイメージがわきにくいですね。
一言で言うと、「人に心地よさをもたらす、規則性と不規則性のバランスのとれた調和」のことを指します。
人や動物が五感を通して外界から 1/f ゆらぎ を感知すると、以下の効果がもたらされるといわれています。
- 生体リズムと共鳴して自律神経が整えられる
- 精神が安定する
- 活力が湧く
また脳波の観点から見ても、リラックスしているときに出現するα(アルファ)波が多く出現することが明らかになっています。
なので、リラックスするにはピッタリなのです。
1/fゆらぎを私が強くすすめる理由

私が1/fゆらぎを勧める理由は、一言でいうと「気軽に試しやすい」からです。
メンタルのセルフケア法の中には、訓練やトレーニングという形でやり方を学んでから行うものがあります。
そうしたセルフケア法そのものを私は否定しません。
しかし、学ぶ気力すらないほどに脳が疲れている場合、実行すること自体とてもハードルが高くなってしまいますよね…

疲れていると頭に入っていかない…
対して、1/fゆらぎは基本的に感じるだけで心の疲れを緩和できます。
試す際の精神的なエネルギーの消費が少なくて済むので、簡単に日常生活の中に取り入れやすいのです。
1/fゆらぎはどこにあるの?

1/fゆらぎは私達の身の回りで、音や光、模様などの形で存在しています。
また、絵画や音楽、人の声に含まれていることもあります。
具体的にどういったところに1/fゆらぎが存在するのか、以下でまとめていきます。
自然の中

- 海岸の波の音
- 川のせせらぎ
- 小鳥のさえずり
- 木漏れ日の光
- そよ風
海に行ったり、森の中を歩いたりしているときに何となく癒されたという体験をした方も多いのではないでしょうか。
それこそ、1/fゆらぎが含まれているためなのです。
「疲れたときは自然のあるところへ行こう」とよく言われるのも、そのためかもしれませんね。

近くを少し散歩するだけでも1/fゆらぎに触れられるかも…
身のまわりの生活

- 電車の振動
- たき火や暖炉の火の音・動き
- ろうそくの炎
- 建築物の木目
- 風鈴の音
これらも想像しただけで「心地よい」というイメージが湧くかと思いますが、1/fゆらぎによるものなんです。
あと、光源に1/fゆらぎを取り入れた「ゆらぎ照明器具」というものも実用化・販売されています。
楽器

一般的に人間が演奏していれば、どの楽器も1/fゆらぎを含んでいるとされていますが、特に含まれているとされる代表的なものはこちらです。
- ガムラン(インドネシアの民族楽器)
- シンギングボウル(チベット仏教の仏具)
- ティンシャ(チベット仏教の仏具)
少しマニアックな楽器が並びました。
ガムランで演奏された曲は、日本人にはなじみの薄い和音・リズムのものもあるので、人によっては好き嫌いが分かれるかもしれません。

シンギングボウルとティンシャは一部のアジア雑貨店で陳列されていることがあるので、試奏可能であれば試してみてもいいかもしれませんね。
実はその2つを上手く鳴らすにはコツがいるのですが、上手い人が鳴らした音は本当に癒されます。

私はシンギングボウルをAmazonで購入しました!まだ上手く鳴らせないので練習中…
その他、1/fゆらぎが含まれているとされる有名なもの
- モーツァルトの曲
- 宇多田ヒカルさん(歌手)の声
- 花澤香菜さん(声優)の声
モーツァルトは、「聴くと頭が良くなる」「自律神経を整える」という触れ込みでも有名ですね。
意外なのですが、宇多田ヒカルさんや花澤香菜さんの声にも1/fゆらぎが含まれているということが専門的な研究でも明らかになっています。
私は声優のことは詳しくないのですが、花澤香菜さんは癒される甘い声の持ち主で人気なんだそうです。

あなたのお気に入りの「癒される声」の持ち主にも、1/fゆらぎが含まれているかも…?
注意点

1/fゆらぎは、様々な研究で心の疲れをケアする効果があることが証明されていますが、効果の程度には個人差があります。
特に心の疲れの程度が重い場合、1/fゆらぎだけでは改善が難しい場合があります。
以下の状態が2週間以上にわたって続く場合、お近くの精神科・心療内科を受診するようにしましょう。
- 気分が落ち込んだまま晴れない
- 悲しい気持ちになる
- 集中力が低下し、作業の効率が低下した
- 小さな決断ができない
- 注意力が散漫になり落ち着かない
- 人の話が理解できない
- 意欲がわかない
- 眠れない
- 食欲がわかない、食べてもおいしく感じない
- 身体がだるく、疲れが取れない
- 息苦しさを感じる
- 動悸がする
くれぐれも、1/fゆらぎだけに頼ったり我慢したりしないで下さい。

「気の持ちよう」ではないので、絶対無理はしないで下さい!
やっちゃそがおススメしたい1/fゆらぎの動画

Youtubeにも、1/fゆらぎが含まれた動画は数多くあります。
その中から、私が見つけた皆さんにおススメしたい1/fゆらぎの動画をいくつかご紹介していきます。
リラックスしたい時や眠れない時に、良かったら活用してみて下さい。

リラックスしながら勉強したいときの作業用BGMとしても活用できますが、効きすぎると眠くなるのでご注意を!
たき火
実際にたき火のそばにいるわけではなくとも、見ていると心が落ち着いてきませんか?
このようなたき火の動画は、Youtube上に多くアップされています。
こちらの動画は3時間のものですが、長さはさまざまで12時間のものも見つけたことがありました。
用途に合わせて動画の長さを選んでもいいですね。
波
実際に波打ち際にいるときのように心地よくなって、今にもウトウトしてきませんか…?
波の動画も様々な長さのものがあるので、用途に合わせて長さを選んでもいいかと思います。

うちの子供も、ベビーカーで海辺を散歩すると高確率で寝てしまいます
川のせせらぎ
川のせせらぎの音って、心が洗われる感じがしますよね。
この動画は川のせせらぎの音だけが収録されたものですが、鳥のさえずりも一緒に入った動画もあります。
鳥のさえずりが入ったものは、まるで森の中を歩いているようなすがすがしい気分を満喫できるかと思います。
シンギングボウルと川のせせらぎ
神秘的な感じがする音色ですよね。
シンギングボウルの共鳴と川の音が身体中にしみ渡る感覚がするかと思います。
シンギングボウルの動画もYoutubeに多く上がっていますので、いくつか見て比べてみても良いですね!

動画も癒されますが、個人的には生で聴く方がおススメです!
1/fゆらぎに触れて、癒されましょう!

- 1/fゆらぎは「人に心地よさをもたらす、規則性と不規則性のバランスのとれた調和」
- 1/fゆらぎを「感じるだけ」で心の疲れをケアできる
- 自然や身の回りの生活の中に1/fゆらぎは存在している
- 疲れの程度が重たい場合は1/fゆらぎだけで改善されないこともあり、場合によっては受診が必要
今回は、心の疲れに効く「1/fゆらぎ」の説明と1/fゆらぎが含まれた動画の紹介をいたしました。
この記事をきっかけに、心が疲れてしまったとき「そうだ、1/fゆらぎを試してみよう」と気軽に試して頂けたら嬉しいです。
1/fゆらぎで、皆さんの心の疲れが少しでも楽になりますように。